当神社は天和年中(1681)計仙麻細浦館に勧請されました。
明和7年補陀寺九世日東木食遼天和尚の願いにより伊達藩の重臣鮎貝志摩藤原盛益公が新に社殿を造営寄進し荒廃した八瀬天満宮、面瀬天満宮と合せ鎮め奉り、更に寛政6年鮎貝主税殿が滝の上なる浄地を選び今の天神山に自在庵と共に移し鎮め奉られました。
以来地方開発、発展守護の産土の神として広く崇敬を受け今に至ります。
御祭神は天暦元年、護国鎮護の神と現れ給う菅原道真公を主神とし、天穂日命、産霊大神、木花之開耶姫神、大海津見神を配祀し、春秋2度の例祭が斎行されます。
鮎貝志摩公寄進の拝殿
松前志摩公直筆の社額
木食遼天彫の神佛像7体と記述の自在庵記録 他