



人生儀礼
人生の節目に行われる日本古来の伝統行事
帯祝い
胎児の無事と成長、そして安産を祈る儀礼です。
主として妊娠5ヶ月目頃の戌(いぬ)の日にさらし木綿を長さ7尺5寸3分(七五三にちなむ)に断ち下腹に巻きます。
戌の日に行うのは、犬が安産であるとされている事から、それにあやかるためです。
お七夜

古く日本では、誕生間もない新生児の生命は、産神(うぶがみ)の保護下にあると信じられていました。
産後すぐに死亡してしまうことが多く、したがって、お七夜はその成長を確かめる大切な折り目でもありました。
子に名が付けられるのは、人間として存在できるようになったことを意味します。
産神は「うぶのかみ」ともいい、出産の前後を通して、妊婦や新生児を見守ってくれると信じられている神です。
また、お七夜は父親の産の忌みが明ける日でもあります。
名付けは、一般にはお七夜に行われます。
役場への出生届は戸籍法に基づき、生後3日目から14日までに済ませなければなりません。
同時に、名前も届け出ることになっています。
名前が決まると、名付け親は奉書などの白い紙に清書し、神棚に供えたり、床の間に貼っておく風習があります。
初宮詣で

一般的には、男子31日目、女子33日目に行うのが通例(地方によって違いがあります)ですが、百日詣り(ももかまいり)と言って100日目に参拝する事もあります。
つかさどる神様をまつり、安全を願するまつりです。
七五三詣で

古来は男女3歳で髪置きの祝い、男児5歳で袴着の祝い、女児7歳で帯解きの祝いを行ったことに由来します。
11月15日を中心に神社へ参拝します
