今日は新嘗祭
2010年 11月 23日
今日は新嘗祭です。新嘗祭は五穀の恵みを大いなる自然、そして神々に感謝するお祭りです。全国の神社で行わ
れています。
新嘗祭は、昭和23年に勤労感謝の日という国民の祝日が制定され、取って代わるまで、農耕民族である日本に
おいて、その精神文化の根幹として国の重要なお祭りとされていました。
勤労感謝の日になった経緯は占領軍の戦後処理の一環と言われていますが、その趣旨は「勤労を尊び、生産を祝
い、国民互いに感謝しあう」という事のようです。
生産を祝うという点では、新嘗祭も勤労感謝の日も意義は変わらないと思うのですが、勤労感謝の日は全てが人間
主体の考え方になっています。古来から日本人が行ってきた自然や神々などに対する畏敬の念は薄れてしまってい
ます。確かに勤労に励むことは豊かな国民生活を営むためには重要なことですが、それだけでは真に豊かな生活と
は言えないと思うのです。大自然の中で、その一部として存在する人間を意識して、大自然、時にそれをカミと称し
ながら、畏敬の念をもって生活し、精神的な豊かさを得ることが出来るならば、真に豊かな生活を送れるのではない
かと思うのです。
今ではあまり知られなくなった新嘗祭。神様に新穀を捧げ、そんな事を思う一日でした。
奉務神社、羽黒神社でも新嘗祭が行われました。 北野神社境内にある稲荷神社です。五穀豊穣の神様
農家を営む氏子の方々から沢山の新穀を奉納い を祀るお稲荷さんにも新穀が供えられました。
ただきました。