12月の日常
2010年 12月 3日
今日は12月3日です。今日は雷鳴が轟きわたり、凄まじい雨が降り、とても12月の気候とは思えませんでした。
そんな中はありますが、今日も御幣束頒布のお世話をしていただくご家庭「お宿さん」へお出かけです。今日で
御幣束頒布を開始して3日目になりました。お宿ではそのご近所10軒から20軒位の方々がお盆に幣串を入れて
集まってきます。私たちは幣串に御幣を立てて水引などで飾り付けを行い、台帳と照らし合わせて、夫々のご家庭
の神まつりを揃えてゆきます。お正月の神まつりは各ご家庭で様々ですから、時には現場で奉製したりもします。
結構大変な作業ですが、年に何度も無い氏子さんと親しくお話できる機会でもありますので、これはこれで有意義
なものです。宮司と私は手分けしてお宿まわりです。御幣束頒布は神社でも行っておりますので、米倉禰宜と菅原
(直)権禰宜は神社でお留守番です。神社のお客さんや、ご祈祷や地鎮祭やお祓いなどの外祭、お留守番もなかな
か大変です。 もしお祓い等のご希望の方は、年末近くなると神主が身動きが取れなくなるので早めにお電話なり
ご連絡をいただけたら幸いです。
普段はそんなでもないですが、今月は師走と言うだけあって、さすがに慌しい日々を送っております。
お宿での光景です。