今日は大寒です
2011年 1月 20日
今日は二十四節気の大寒です。小寒から立春までが寒の内ということで、大寒はちょうどその
真ん中にあたり、大寒から節分までが一年の内で一番寒いとされます。実際各地の最低気温
も、この頃記録されると思います。
さて、昨日19日には、宮城県の若手神職の会である、宮城県神道青年協議会の研修会が塩竃
市の志波彦神社塩竃神社でありました。研修では大祭などの時に着る袍という装束がありますが、
着せられる方を、お方と言い、着せる人を衣紋者(前衣紋者、後衣紋者とわかれる)と言います。
着せる人、着されられる人と別れるのが本義ですが、実際は宮司さん一人しか居ない神社などを
含め、一人で着装すると言うことが多いです。今研修会では一人着装で美しく着る方法を学びまし
た。そして第2講では奈良県の石上神宮に伝わる「鎮魂行法」を学びました。本来は石上神宮の
門外不出の秘伝行法でしたが、近年、神主の資質向上と教養のため、折々の研修会等で、教え
いただける事になっています。今回も非常に有意義な研修でした。
今日は大寒という事で、菖蒲田浜海岸というところで、大寒禊が行われました。まさに大寒という
寒い朝でしたが、神主の行は、寒い暑い、冷たい、温かいではなく、身を清めることに全てがあり
ます。一年初めの禊で、身も心も清められ、清清しく一年を送れることでしょう。