厠の神様
2011年 1月 28日
昨年、植村花菜さんが、亡き祖母との思い出や自身の半生を表現し、大ヒットした曲「ト
イレの神様」。紅白歌合戦でも歌われました。日本のしきたりを、柔らかく優しく伝え教え
ながら、孫の心身共に健やかな成長を願う。そしてその祖母に様々な感情を抱き成長す
る様子。まさに典型的な日本の家庭のようであり、聞いていて心が豊かになる良い歌で
すね。
さて、その植村さんのお祖母さんが仰る通り、日本では古来より厠には神様がいらっし
ゃるとして信仰されてきました。厠だけではありません。上棟の時にお祀りした神様や、
釜戸の神様、お風呂や御水神様、お家には様々な神様がいらっしゃいます。ことに厠は
唾を便壺に吐いてはならないとか、裸で便所に入ってはいけないとか、和歌山県の北部
地方では、厠には咳をしてから入らなければならず、便所に唾を吐くと盲目になるとうい
う伝承もあり、様々な禁忌が全国で伝承されているようです。禁忌とは逆にご利益もあっ
て、植村さんのお祖母さんが仰るような厠を綺麗にすると美人になるとか、妊婦さんが便
所掃除をすると、可愛い子供に恵まれるなどの信仰もあります。お正月には注連飾りを
したり、お幣束を奉ったり、お供え餅を上げたりする地方もあるようです。
神道では主に厠の神は、古事記や日本書紀の神話に見るところの、植山神と水波能売
神とされており、往古より上記に示すような信仰、感謝と祈りが捧げられてきました。
先日も、トイレを水洗トイレに改修するということで、お祓いと感謝のご祈祷をしてきまし
た。様々な神の恩恵に感謝し、畏敬の念を持ち、例えば厠を埋めて改修する、その時は
長年の恩恵に深い感謝と祈りを捧げる。これは神の国日本に於いて、常に神々と共に
生きる、日本人の在るべき姿だと思います。
ところが最近、地鎮祭はするものの、解体のお祓い(感謝のご祈祷)などをしなかった
り、トイレや台所などは、一部改修だからと、何も神事を行わず、事を行っている様子が
あるようです。その方々は特に神々に対する感謝の念が無いと言う訳ではないようで
す。ただ気づいていないと言うことに尽きるのでしょう。
今は植村さんのお祖母さんのように、日本の風習や伝統を、子々孫々に語り繋いでくれ
る、ご年配も少なくなったようです。近代化された設備や技術も、神々の存在を感じづら
くさせているのも事実でしょう。 この様な時代だからこそ、我々神主が奮起して、教え
伝えてゆかなければならないと深く感じています。
そのような折、「トイレの神様」が若い女性によって歌われ、若い方々に多くの支持を受
けている。親から子、子から孫へ、麗しい日本の伝承。何か一筋の光明が見えた気が
し、歌に感動しながら、そして何か嬉しくなりました。