被災した神棚は?
2011年 7月 31日
今日は7月31日、今日で7月も終わりです。今日も雨模様です。各地で記録的な豪雨、特に新潟県
は大変な被害が出たとの事、大変な事です。心よりお見舞い申し上げます。
さて、今日は気仙沼の先輩神主さんの奥様のご葬儀があり参列して来ました。奥様は震災の津波に
て行方不明であったわけですが、震災から4ヶ月以上経ち、ご先祖まつりの月を前に心の区切りをつけ
る為、ご葬儀を行いました。気仙沼ではまだ、行方不明でお姿を現していらっしゃらない方々も多いですが、
地元紙の黒枠では「心の区切り」として、ご葬儀を挙げられる方々が増えてきたようです。
ご家族の元に戻られる事を只管待ち続けながらも、一歩を踏み出すために「心の区切り」と決断を下す。
そのご心情を察するに本当に余りあるものがあります。今はお御霊の安らけき事、鎮魂を祈る他はあり
ません。
昨日お参りにお出でになった方に、被災した自宅を解体するのだけれど、神棚はどうしたら良いのでしょう?
と質問を受けました。ゴミに出すのは嫌だし、家屋と共に解体したとしても結局はゴミとなる。随分悩まれて
いたようです。神社で丁重に神事を行いお焚き上げさせて頂きます。どうぞお持ち下さいと答えました。今、
仮設住宅等に伊勢神宮よりの小型神棚を頒布していますが、当然被災した神棚は神社に納められるだろう
との勝手な思い込みがありました。我々神主の当然が全ての人の当然ではない。きっと多くの方々が悩ま
れている、小型神棚をお配りすると、皆さん深々と頭を下げてお受けになります。神仏を敬う心は失われては
おらず、その心は自宅と共に在る神棚(神様)にも向けられているのでした。その想いに対し、情報発信という
かケアが足りなかったと反省いたしました。気仙沼ではこれから被災家屋の解体が本格化します。何かしらの
方法で被災神棚の対応について情報を提供しなければなりません。先ずは天神山日記で周知いたします。
今までご家庭の心のより所、祈りの場であった神棚、被災によって対応にお悩みの際は、是非神社にお持ち
下さい。皆様の想いに沿うよう丁重に神事を行い、お焚き上げさせていただきます。よその神社さんでも対応し
ていただけると思いますが、焼納場所等の都合から、事前に電話等で確認された方が良いと思います。