北野神社
検索
カレンダー
2012年8月
« 7月   9月 »
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
カテゴリー
メタ情報

Archive for 8月, 2012

珍客

2012年 8月 31日

まだ残暑が厳しいですが、今日で8月も終わりです。今年もあと4ヶ月ですね。

9月からは秋祭り、「祈り」の季節です。御皇室の万歳、国家の安泰と繁栄、天の

恵みに感謝、そして郷の復興を・・・。

さて、話は変わり、今日池のところで珍しいお客さんとお会いしました。

           

ガマガエル君です。

私が子供の頃の境内は、整備もあまり進んでいなく、社務所も以前の古い建物で、

池も観賞用ではなく、ただのため池状態でした。当然柵などもなく、現在のように錦

鯉なども泳いでおりませんでした。水も濁っていたと記憶しています。

その時の主な住人はフナ、そしてガマガエルでした。毎年ある時期の夜になると、

境内中がガマガエルで埋め尽くされ、踏んでしまう事もしばしば。そして彼らが求め

行く先はタメ池でした。朝になると池中黒い粒粒の入った「ところてん」の親分みたい

な物でびっしり、その粒粒がやがてお玉じゃくしになって、やがて手足が生えてカエル

になってゆく、我々子供にとっては、そんな生物の成長過程の神秘と申しますか、そ

れを真近に見て感じることの出来る貴重な機会でした。

その後昭和58年に社務所を新築し、それに伴う境内整備で、池はコンクリートの池に

なり、錦鯉が泳ぎ回るようになりました。それと時を同じくしてあれ程沢山いたガマガエ

ルが姿を見せなくなりました。

整備された環境に利する一方で失うものもある。何事もそうかと思うと一抹の寂しさを

感じてしまいます。

今日は久しぶりの珍客に嬉しくなり、息子たちを呼び見せました。子供たちもはじめて

見るガマガエルに興味津々、愛機DSでカメラ撮影をしていました。

ガマガエル君は暑かったのか、池に向かってのっそりのっそり、そしてドボン。しばし

気持ちよさそうに泳ぎ回ってまた山に帰ってゆきました。

また涼みに着てくださいな。(*^-^)ニコ

             

領土問題

2012年 8月 22日

最近尖閣列島に香港の活動家たちが上陸したり、韓国大統領が不法占拠している竹島に上陸したりと

領土問題が加熱しています。国家間の領土問題は、誤解を恐れず申せば、強行姿勢が物をいう世界で、

さらに国によって「正義」という概念も違うわけで、比較的、古来からの領土を守ろう、返還を要求しようと

する「正義」もつ日本に対し、国益の為なら、国の繁栄の為なら他国から領土を奪おうとするのも「正義」

だったりするのだろうと思います。ですから小競り合いの種は世界中あちらこちらに在って、小競り合い

から大きな争いにならないよう、それらを解決してゆく外交というのはとても重要なことだと思います。

その上で領土領海の問題は国防の基本、国家の礎、どんな小さな小島でさえもおざなりには決してして

はならない事柄です。尖閣における東京都の購入案や国会議員の皆さんをはじめとする方々の洋上慰霊

祭などは、国防の観点からすれば実に適した事であり、願わくば政府できちんと対応して頂きたいものです。

さて、一方で竹島。竹島は昭和29年より50年以上にわたり、韓国が武力占拠して以来の日韓の領土紛争

です。昨今韓国大統領が歴史上初めて上陸するなど、更なる強硬姿勢が見えます。政権末期の李明博大

統領はさらに天皇陛下の御事にまで言及し、さすがに日本人の逆鱗に触れたのか、日本の世論も最近無い

ような断固とした姿勢を見せ、それを受けた形か竹島問題の国際司法裁判所提訴の文字が今日の新聞一

面に載っていました。

ところで竹島とそれに関する領土問題で、どれほどの日本人がそれを認識しているのでしょうか?韓国では

民族の尊厳、極論を言えば民族統合の象徴の如く扱われ、小学校から教育されているようです。

戦後処理の過程、サンフランシスコ講和条約に竹島の帰属は日本にあったわけですが、それが発効される

直前に当時の李承晩大統領が、公海上に一方的に李承晩ラインを宣言し、その2年後よりの武力占拠が強

行され現在に及んでいます。客観的事実と歴史認識が争点になろうかと思われますが、その火種は1600年

代、現韓国領の鬱陵島(当時、日本で言う竹島)の帰属めぐっての、幕府側と朝鮮王朝、そして安龍福(アン

ヨンボク)という人物が関わってのやり取りから始まったようです。

以前、拓殖大学教授の下條正男先生の竹島問題に関する講義を拝聴する機会があり、大変勉強になったので、

後日著書「竹島は日韓どちらのものか」を購入し読んでみました。日韓の歴史資料を詳細に分析しており、竹島

問題の本質と課題を認識する上でとても勉強になりました。解釈は人それぞれでしょうが、今日本は領土問題、

紛争を抱えているという事を認識する上でも是非購読される事をお勧めいたします。

声を挙げないのが得策とされつつある、今の日本の外交。当日記も殊にこう言ったデリケートな面については

主観を述べずにおりました。陛下の御事を持ち出され、私も日本政府と同じように事なかれ主義の中に在ったの

かと反省しきり。声を挙げる時は声を挙げるべきなのでしょう。

彼の国とは隣国として、未来に向け協調を図ってゆかなければならない大切なパートナー。問題や紛争が在る

ならば、お互い真摯な姿勢でそれらと向き合い、和解に導いてゆけるなら本当に幸せなことです。

 

川原浜の龍神宮復活

2012年 8月 18日

最近の天神山日記は名前だけが天神山日記で、その実当社とは直接関係の無い日記

ばかりです。日記のタイトルを変えてしまおうかとも思ったり・・・。

神社は地域の宝であり、精神的支柱。その復旧復興は地域の皆様の心の復興に繋がる、

そんな思いから、よその神社さんの復旧復興状況をお知らせするのもひとつの務めであろ

うと、勝手な見地から宮司さんの許可も無く日記で書いてしまっています。

それで今日も当社のことではなく、気仙沼支部内、穐葉神社さんに参拝に行った日記とな

ります。

穐葉神社さんの宮司さん御一家は神社から2キロほど離れた海岸沿いに御住まいがあり

ました。震災の津波では全てを流失し、そして御自宅の隣に在って累代御奉仕してきた

龍神宮というお宮様も諸共流失いたしました。龍神宮跡地は以前の日記で御紹介したと思

いますが、石碑などが散乱しておりました。穐葉神社と共に地元の方々から多くの崇敬を集

めていたお社でした。

その龍神宮に東京上野、下谷神社さんの仲立ちにより社殿を御寄贈いただけることと相成

りました。御寄贈くださるのは、京都にその名を知られる名社、貴船神社さんです。

境内にある結社という御社殿を新造するにあたり、古殿を立派に修理下さっての御寄贈です。

穐葉神社宮司さん御一家は、高台に鎮座する穐葉神社に居を移され、幸いにも龍神宮の御分

霊は穐葉神社に合祀されていました。今後も御そば近くで御奉仕をとの想いで穐葉神社境内

内に再建を望まれました。

そして今日、京都から貴船神社さんの神主さんお二人と、宮大工さんお三方がお出でになり、

社殿設置が完了し、清祓いと奉告祭が斎行されました。

多くの氏子さん方がお参りし龍神様の復活を喜んでおりました。氏子さんの復興が第一で、

神社の復興はその後について行くものとの認識でおりましたが、今日の皆さんの様子を伺い

鑑みるに、正解はひとつではないのだなあと感じましたし、少なくとも皆さんの笑顔には一筋の

光明を見た感じがしました。龍神宮は来月1日に穐葉神社から神様がお移りになる遷座祭とい

うお祭りが行われます。

   

 穐葉神社さんです。立派な御社殿です。

  

御寄贈された御社殿です。屋根も新しく銅板が葺かれ、まるで新社殿のよう。

 

  

龍神宮の竣工、復活を祝い、皆さんでパチリ。

一景島神社に神輿が再び

2012年 8月 11日

今月の8日、9日と、宮司が神奈川県川崎市に一景島神社さんの神山宮司さん、総代さん方と

共に行って参りました。伺った先は川崎市の稲毛神社様と白髭神社様です。

稲毛神社様の仲立ちにより、白髭神社様から大神輿を一景島神社に御寄贈いただきました。

一景島神社は近隣の町並みと共に津波により全てが流失しました。被災当時から、そして

その後の多くの方々からの御支援御協力の下、復旧の歩みを進めている状況につきましては、

本来は神山宮司さんの許可を仰がねばならぬところではありますが、今は非常時と判断し、

僭越ながら当日記で逐次紹介をさせていただき今日に至っております。

今日の地元紙「三陸新報」にお神輿寄贈の記事が載っていたのでご紹介いたします。

氏子の皆さんはお神輿のご寄贈を大変喜んでいらっしゃって、今月22日には復興祈願祭を行い

お神輿のお披露目をするそうです。

話は変わりますが、今日明日と気仙沼みなとまつりがおこなわれます。昨年は開催できなかった

ので、2年ぶりの開催になります。一景島神社もそうですが、こうやって少しずつ復旧復興されて

ゆく様子がとても嬉しく思います。

みなとまつりパレードでは、ロンドンオリンピック男子フェンシング団体で銀メダルを獲得した、気仙沼

出身の千田健太選手と女子個人、団体で7位入賞を果たした菅原智恵子選手が、男子団体の大田、

三宅、淡路3選手と共に凱旋パレードを行うとの事です。インターハイフェンシング女子団体で準優勝

に輝いた気仙沼高校の皆さんもパレードに参加するそうです。気仙沼はフェンシングは強いですね。

誇らしい事です。

               

瀧上神社・愛宕神社に覆い殿のご寄贈

2012年 8月 4日

気仙沼市大谷に鎮座する瀧上神社・愛宕神社里宮、以前にも日記でご紹介いたしましたが

被災し社殿が流失し、その後東京上野の下谷神社、阿部宮司さんの仲立ちによりまして、

昨年、東京江東区の天祖神社さんから小社殿をご支援いただき、お祭り致しておりました。

先日阿部宮司さんが太鼓のご支援にお出でになった折、瀧上神社・愛宕神社里宮を拝され、

社殿に覆いが在った方が良いのではとご発案なされ、あり難くも今日このたび、水平をとって

屋根を付けるだけの状態でお持ちいただきました。支部長を務める当社宮司と私も何かお手

伝いでもと思い里宮に行ってまいりました。結局邪魔になっただけでしたが・・・。

   

風雨に晒されていた御社殿が立派な覆殿に守られ、さらに祭儀などが好都合に行えるように

なりました。このたびのご支援も製作から運搬、設置に至るまで全て阿部宮司さんの御厚意

によるものです。地域の宝、神社の復興に度々のご支援ご協力、本当にあり難い限りです。

後の幕は県までお伺いしたのですが、チョットど忘れしてしまいました、九州の青年神職会様

からのご寄贈とのことです。立派な覆い殿に装飾、里宮の神様も喜んでいらっしゃると思います。

(阿部宮司様からコメントを頂きました。社殿裏の門帳は鹿児島県神道青年会さまからのご寄贈

です。大変失礼致しました)

   

左端の御方が阿部宮司さんです。あまねく被災地に同様の活動をなされていらっしゃいます。