真冬に逆戻り
2013年 2月 21日
2013年 2月 21日
2013年 2月 10日
今日は旧暦元旦です。日曜日で御日柄も良かったので多くの皆様がお参りに
お出でになりました。気温こそ低いですが天気もよく良いお参り日和だった
と思います。今日は元旦だから・・・という皆様も結構いらっしゃって結構暦を
皆さんご覧になっているのだなあと感じました。
ところで中国では旧暦に重きをおきお祝いいたしますね。爆竹などで賑やかに
お祝いする様子をテレビ等でご覧になった事があるかと存じます。今日も昼に
テレビを見ていましたら爆竹を鳴らしてお祝いしておりました。でも少し遠慮
しながらの爆竹だったようです。そう大気汚染の問題ですね。お隣中国は色々な
問題を抱えており、核心的利益という言葉と共に我が日本も諸問題の渦中に引
きずり込まれておる事はご承知の通りです。今日のテレビでは3人の在日の方々
が、大気汚染や火器管制レーダーの問題で意見を求められ、共通見解が出るのか
と思いきや、3人夫々違う見解で、白熱した議論の応酬に司会の日本人の方が止め
に入っていたようでした。そこで日本人司会者が一言、スミマセンって誤る訳に
はいかないのですか・・・と聞いたら、一番感情的になっていたと思われる中国人の
方が「中国人は絶対に謝らない!!」と声高に言っていたのが印象的というか何
て言うべきか・・・。その方が言っていた事が全てだとは当然思いませんが、これか
らアジア発展のために共に手を携えてゆくパートナーとして、例えば思想の違い
などをどの様に克服してゆくべきなのか、昨今の緊迫感さえ覚える日中関係、憂慮
の念は絶えません。
2013年 2月 9日
今日2月9日は初午です。お正月にも午の日はありますが、伏見のお稲荷様の
縁起にちなんで、新旧暦の違いはありますが2月初午の日を御縁日とし全国の
お稲荷様ではお祭りを斎行しています。
当社境内社の稲荷神社でもお祭りが斎行されました。灯篭などの建立年月日を
見ましたら平成11年正月元旦と記されていました。当社のお稲荷さんは自在
庵の御堂に祀られていましたが、事情により現在地に遷座なされてから14年
が経った事になります。お宮の石垣を積む作業や、参道の階段を作ったり、鳥
居建立作業などは、それこそ私が二十代の頃に作業したものです。神社の風合
いにもなるほど経年が感じられ、改めて過ぎ経し年月を省みる自分が居りました。
お稲荷様、ご神威もあらたに垂れ給ふ事を。
2013年 2月 4日
何時の間にか2月になり今日は4日、立春です。暦の上では春を迎えました。
年末から微風邪をひいておりましたが、ここに来て気が緩んだのかこじらせて
しまいました。宮司や米倉禰宜、直権禰宜も微風邪をひいておりましたが、私
だけ・・・。情けない限りです。まあこれ以上迷惑をかけないように、そして今年
は大厄だから気をつけて行きたいと思います。
今日は薬も効いて幾分気分もよくPCに向かっています。一年の始まりはもちろん
元旦からですが、ひとつの古い考え方で立春、春を迎えてから一年の始まりと考
える事があります。今年は故郷の復旧復興に弾みをつける年であり、また神社界、
いや誤解を恐れず申せば、日本国民にとっての大祭典、伊勢神宮式年遷宮の年で
もあります。色々と忙しい一年になるかと思いますが、神々のご加護をいただき
ながら恙無く過ごしたいものです。無理やりのような・・・取り留めのない日記でし
た。