今日は桃の節句
2013年 3月 3日
今日3月3日は桃の節句です。いわゆる五節句のひとつとされます。上巳の節句
とも言われ、古くは巳の日に行われていたようです
女児の健やかな成長を願うこの風習は、もともとは人の形をした紙などを用い川
などに流しお祓いする行事だったようです。今日全国の神社で行われる大祓に共
通し、流し雛などにもその起源を垣間見ることが出来ます。
また中国の古い思想で桃が邪気を祓い除けると言うものがありますが、日本の神話
でもイザナギノミコトが黄泉の国からの追手を退散させるのに「桃の実」を用いた
というくだりがあり、以来桃の実は厄災除けの力があるとされています。
神主になる勉強をしていた若い頃、先生に夫々御祭を考えてきてグループで神事を
行いなさいという宿題が出され、時はバブルがはじけ景気低迷に加え天災があった
ころ、この神話に見る桃の実の故事に習い、諸災除けの神事を行ったことがありま
した。震災から2年、是非桃の実の力を頂き大きな復興へと願う節句でした。
ところで桃の節句、雛人形は我が家にとっては憧れの行事です。私も男3人兄弟、
我が子も男3人兄弟ですから・・・。因みに弟の子供二人も男の子、ある方に伺えば、
男の子を授かりたかったら北野神社に・・・という話もあるようで、まあ確かに2代
続けて男ばっかりだったらそういう信仰?も生まれるのか?と思ったりもします。
桃の節句、まだ肌寒い今にあって一足先に春を感じさせる華やかな誇るべき日本
の文化ですね。
5日に北陸の青年神職の皆さんが気仙沼の階上小学校と老人ホームの恵潮苑で等身雛
祭りを行っていただけるそうで楽しみです。その事はまた後日。