お客様は神様。
![PostDateIcon](https://kitanojinjya.jp/wp/wp-content/themes/kitano-blog/images/PostDateIcon.png)
![PostAuthorIcon](https://kitanojinjya.jp/wp/wp-content/themes/kitano-blog/images/PostAuthorIcon.png)
今日は朝から曇り空、雨が今にも落ちてきそうです。何とか今日一日もてば良いなあと思っていました。
今日は大切なお客様がご来社です。宮司は神社庁の神殿例祭に出かけ、米倉禰宜は米倉家累代奉
仕の岩倉神社例祭でお休みです。今日は(直)権禰宜と私でお客様をお迎えしなければなりません。
約束の時刻になってもお出でになりません。気長に待っていると沢山の人を引き連れお出でになりました。
今日のお客様は羽田神社の神様です。遥遥羽田山からお出で下さいました。羽田神社のお神輿は旧暦
9月29日に行われ、今年は今日10月25日でした。幟を立てて、お旅所(当社のお旅所は歴史的に御仮
宮と言っていました)を設えお迎えしました。近隣からも多くの方々がお参りにお出でになりました。
今日は小職が宮司の代拝をさせていただきました。先月はお山掛け神事で息子がお世話になりました。
そのお礼の気持ちも込め拝ませていただきました。写真右は羽田神社禰宜の尾形知洋(おがたともひろ)
さん。雨男で有名な方です。でも今日は尾形宮司さんの晴れ男で何とか持ちこたえてよかったです。
羽田の神様はお山の中腹に鎮座し、一年に一度街に下りてきて巡行いたします。羽田の神様も神幸を
楽しみにしていらっしゃったのではないかと思います。しかし今年は街の様相もいつもと違うのはご承知
の通りです。羽田の神様は被災し様変わりしてしまった町並みをどの様に見そなわされたか。
宮司さんも祝詞の中で只管祈願していらっしゃいました。どうか街と人々の復興に羽田の神様のご加護
あらん事を。
コメント有り難うございます。昔当神社境内に羽田神社の仮宮という建物がありました。
今はその建物は無くなり天満宮会館が建っています。数あるお旅所の中でも、仮宮での
祭儀は重儀だったようで、かつては羽田神社から当社に助勤依頼があり、その上で仮宮
の守護と設え、装束を着けての奉迎を命じられたそうです。そういう歴史も在ってか、
宮司さんも当社まで正服を着けてお出でになります。当社からは魚町方面、五十鈴神社に
向います。あの辺りを神輿が巡行するの震災後初めてじゃないかと思います。神様の巡行
が何かの切欠になってくれたら良いと思います。
尾形禰宜さんは自他共に認める雨男です。昨日も多くの人に苦情を言われていました。本
人いわく、晴れたら何も言わないくせに、雨や雨が降りそうな時だけ責められる・・・と。
でも仕方ないですね、雨男ですから。
羽田神社のお神輿のご巡幸、まことにおめでとうございます。
このような災害があったときほど、お祭を斎行することが大切なのではないかと思います。
お天気ももったようで、何よりでした。
尾形禰宜さんて雨男で有名だったんですね^_^;
忘れないでおこう…。