お手伝いに行ってきました
2010年 11月 28日 Author: 北野神社昨日11月27日のことになりますが、宮城県塩釜市に鎮座する陸奥国一ノ宮、志波彦
神社・鹽竈神社(鍵 三夫宮司)のお祭りのお手伝いに菅原(章)権禰宜が行って参りま
した。
お祭りというのは、鹽竈神社で20年に一度、式年遷宮と称して行われる一連のお祭り
で、神様をお移しし、社殿を修築するといったものです。
今回は鹽竈神社別宮の神様を、仮の御殿から本来の御殿にお戻しする、本殿遷座祭。
そして鹽竈神社左宮右宮二座の神様を本来の御殿から、仮の御殿にお移しする、仮殿
遷座祭が行われました。 今回は三殿の神様がお移りになるので多くの神職が必要
でした。鹽竈神社には神職を養成する学校がありますので、その学校を卒業された神職
さんや、鹽竈神社の旧職員など、縁のある神職さん方が65人も集まりました。私は鹽
竈神社の出身ではないですが、当社宮司が鹽竈神社神職養成所の卒業生なので、代
理のご奉仕でした。鹽竈神社の神職に加え、我々助勤神職で90名程になる祭儀は圧
巻の一言でした。夜8時から行われた祭儀は、人数は多くとも、一寸の乱れも無く進めら
れ、浄暗の中、白い絹に囲われた三座の神様が無事お移りになりました。
神様が鎮まる「鎮座祭」や今回のお移りになる「遷座祭」は、内容的にそう滅多にあるも
のではありません。私も16年神主をやっていて初めての経験です。とても良い経験をさ
せていただきました。ちなみに鹽竈神社式年遷宮はこれから、神様が仮の御殿にお移
りになった左宮、右宮を修理し、来年6月に左宮、右宮の本殿遷座祭を行い、その後奉
祝祭を経て終了との事です。
私は盛大な直会の後、午前5時、つまり今朝帰社しました。うー眠い・・・。
土曜日とあって境内は賑わっていました。 楼門です。
左宮、右宮です。準備は万端です。 こちらは別宮です。
境内から見る塩竃市。絶景です。 社務所大玄関脇に掲げられた看板です