祈年祭
2011年 2月 17日 Author: 北野神社今日は祈年祭です。としごいの祭りとも言います。この日記でも再三書いてきましたが、
年とは御米のことであります。稲作が豊穣であることは、国の繁栄や民の豊かな暮らし
を意味します。ですから、農耕民族である日本において、春の豊穣を祈る祈年祭、秋の
豊穣を感謝する新嘗祭は古来より重要な御祭りとして、現在まで伝えられてきました。
神社本庁では御祭りの種類を大祭、中祭、小祭、雑祭とに分けていますが、祈年祭、新
嘗祭は例祭などとともに大祭に分類され、全国の神社で御祭りが行われています。神
道も稲作文化とは密接な関係を有していますので重要視されているのもわかります。
我が宮城県は稲作が盛んな地域でもあります。今年も神の恵みのもと、豊かな年であ
ればいいですね。
明日は朝から神社庁へ出張です。ちょっと風邪気味なので早く寝ましょ。