昭和の日に思う事
2011年 4月 29日 Author: 北野神社今日は昭和の日です。昭和天皇がご誕生された日です。暦には、「激動の日々を経て、
復興を遂げた昭和の時代を鑑み、国の将来に思いを致します」と書いてあります。
昭和という時代は、世界列強の国益と思惑が渦巻く中、日本も戦争に突入し、敗戦し、
貧困の中、国民総動員で踏ん張り、高度経済成長、豊国と言われるまでになった時代
でした。そういった意味では本当に激動の64年だったと思われます。
私は昭和40年代生まれで、いわゆる第2時ベビーブーム、豊かな、活気ある時代に生
まれ、歩んできたと思われます。戦争に行かれた方、その時代の事も知りませんし、敗
戦後の大変さ、高度経済成長を支えてきた方々の頑張りも分かりません。そんな我々
世代が御世代わりした今になって、震災と言う苦難に遭遇しました。当社にも震災直後
何名かの方が非難しておりましたが、電気も無い、水道も無い、暖もとれない、食料も備
蓄のみという状態で、私自身途方にくれていた頃、年配の方々は戦中戦後を経験した
私たちにしてみれば、安心して寝れて、白いご飯を食べられているだけ感謝感謝といっ
ていました。その言葉を聞いて、まだ大丈夫なんだ!!と元気づけられたました。
気仙沼は津波で壊滅的な被害を受け、その後3日3晩火災が続きました。その惨状は
まるで戦時の空襲の後のようです。昭和の先人たちは、戦後の廃墟の中から、英知と
勇気と情熱でもって、見事日本を復活させました。 私にも子供がいます。被災地にも小
さな子供たちが沢山いて、彼らは震災後も変わらず笑顔であって、その笑顔は被災地、
被災者の励みであり、希望でもあります。 今度は我々が頑張らなければなりませ
ん。彼らの笑顔を守る為に・・・。今日、昭和の日に思ったことです。